![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172570948/rectangle_large_type_2_2f598c0bcf41239bba29e935c21426e5.jpeg?width=1200)
🇹🇼台湾レポート#01 「台湾の食べもの🥜」
2025年1月21日および1月30日に台湾で発生した大地震で被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。みなさまの安全と被災地の1日も早い復旧と復興をお祈り申し上げます。
@KCUAスタッフの山本です⛰️
2025年1月14日から16日まで「アジアン・アート・ビエンナーレ 2024」を観に台湾へ行ってきました🇹🇼 展覧会にも触れつつ、何回かに分けて旅の様子をお届けしたいと思います!
初回からさっそく寄り道🚲 「台湾の食べもの」についてレポートします🍚
①食べたものお気に入り3選🌟
パクチー入りピーナツアイス🥜
![](https://assets.st-note.com/img/1738291645-v4CUgfipQ7BAEXDSrRbMLuhI.jpg?width=1200)
饒河街夜市で食べた、台湾の初ごはんです!
小麦粉(?)でできた生地に、3種類のアイスとパクチーが包まれています。四角いクレープみたいな感じ。甘いものにパクチー?と思っていたのですが、想像以上に合って美味しかったです!万人ウケはしなさそうな味でした。パクチー好きにはおすすめです!日本のコンビニでも販売して欲しいと思うくらいお気に入りの食べ物でした✨✨✨
牡蠣オムレツ🦪
![](https://assets.st-note.com/img/1738292034-eMSm0JKa3hv9EFUQGow2fkgR.jpg?width=1200)
寧夏夜市で鶏肉飯の人気店へ行こうと思って、間違えて入ってしまったお店。列に並んだ後で見せられメニューに鶏肉飯が無くて若干混乱していたら、店員さんに「これだよね👉」と指さされたものを勢いで頼んでみました。オムレツは定番メニューのようで、店内では回転寿司のように回っています。味は天津飯の牡蠣バージョンといった感じでしょうか🦪
後で知ったのですが牡蠣オムレツ味のスナック菓子もあるみたいなので、台湾の定番メニューなのかもしれません。とても美味しかったので、台湾にいった際にはぜひ食べてみてください✨✨✨
「豆花荘」の豆花🥣
![](https://assets.st-note.com/img/1738294304-kV4mx5TIwM8vQRrehYjbLAHC.jpg?width=1200)
寧夏夜市のすぐ近くにある老舗豆花屋さん🥣
15日の夜に前を通った時は列が長くて1度諦めたのですが、最終日のお昼にリベンジしました。トッピングに選んだのはタロ芋とピーナッツです。豆花がツルっツルで、きび砂糖(?)味のシロップが美味しすぎる!!!
今回は氷の入った冷たい豆花を選んだのですが、温かいのもあるみたいです。また台湾に行く機会あれば、ぜひ食べたいです✨✨✨
②謎の食べ物「肉圓(バーワン)」🍖
まずはそのビジュアルをお見せします👀
![](https://assets.st-note.com/img/1738295157-ive0M8azpfl6Tkb23CDK5cRJ.jpg?width=1200)
この台湾旅行中、Instagramで食べたものをストーリーズに投稿していたのですが、唯一「いいね」が付かなかった写真です笑
擬音語でこの食べ物を表すのであれば、ブヨブヨ!!!
豚肉の餡がでんぷん系の生地に包まれていて、ピーナッツのソースがかかっています🥜 味の印象としては、甘さを感じました。醤油やニンニクの味もしたような気がします。
注文すると大きな鍋にいくつも浮いているでんぷん団子(?)から1つすくってお皿に入れ、ソースをかけて出してくれます。写真のようにフォークを突き刺した状態で渡されました!道路を挟んだ道の向かい側にイートインスペースがあって、そこで食べることができます。
彰化発祥の食べ物らしく、台中を訪れた際は挑戦してみてください🔥
[その他 台湾で食べたものリスト]
![](https://assets.st-note.com/img/1738313527-wc04m8XLGpNVaJk16lCQvudh.jpg?width=1200)
豆花(違うお店でも食べました🥄)
方塊酥(クッキー)
胡椒餅
台湾おにぎり🍙
③台湾の人たちは、どこでごはんを食べるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738295865-UxnNtdjQbvT0ZJM3VLgB9RP2.jpg?width=1200)
台湾のごはんは持ち帰りできることが多いです。朝の時間帯には食べ物の入ったビニールバックを提げて歩く人たちをたくさん見かけました。しかし、町中で飲食する人たちの様子を見かけることは少なく、いったいみんなどこでごはんを食べているのかと気になりました。台湾の地下鉄(MRT)🚃ではホーム内ですら飲食が禁止されているので、電車内ではないだろうし…。少し早めに出勤して、職場で食べたりするのかなと想像したりしていました。そもそも、台湾の食べ物は運びやすいかたちをしているものが多い気がします。運べる形態代表の「包む系」の食べものの豊富さも台湾フードの特徴なのではないでしょうか。先に紹介したパクチー入りピーナツアイス🥜や、牡蠣オムレツ🦪、肉圓🍖もそうですし、台湾おにぎり、胡椒餅、小籠包…と。
包む系ではないけれど、そのままで十分持ち運び可能なタピオカドリンク🥤に関してはドリンクホルダーを使ってる人が多く、とても驚きました。(タピオカドリンクについては今後のレポートでもう少し深掘りしていきたいと思います🕳️)
![](https://assets.st-note.com/img/1738307284-iZCq9wvea0nHjlEXkcMzhVPm.jpg?width=1200)
一方で、めちゃくちゃ運びにくい食べ物も台湾には存在します。それが人気のお土産商品になっている「COOKIE886」のお菓子です🍪 残念ながら購入できなかったので、森三中のみなさんが食べている動画を共有します。(7:49あたりです)
ほろほろで崩れやすいので、機内持ち込み必須✈️とのこと。とても「運びやすい」食べものとは言えません…!
お土産に買ってきた台中の特産品「太陽餅」も食べるとボロボロするタイプのお菓子でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1738307621-lsjGSIvtduTiOzFVkp4q9NYn.jpg?width=1200)
食べる時は、ティッシュ必須!!! 違う意味で、どこで食べるんだろう…?と考えてしまう食べ物でした。
以上、台湾レポート#01 「台湾の食べもの🥜」篇をお届けしました!
次回は「アジアン・アート・ビエンナーレ 2024」の様子をお届けする予定です!お楽しみに👀
ギャラリー@KCUAスタッフ 山本夏綺